驚愕!総連の手先が日本の社会科教師に!?
まずこの記事を見てもらいたい。
窃盗:1万円相当、容疑で中学講師を逮捕--住之江署 /大阪
スーパーで食料品などを万引きしたとして、住之江署は24日、大阪市阿倍野区、韓国籍で同市立大桐中学校非常勤講師、許京美(きょよんみ)(日本名・森杉京美)容疑者(48)を窃盗の疑いで現行犯逮捕したと発表した。
容疑は、同日午後2時半ごろ、同市住之江区のスーパーで、菓子など食料品を中心に50点(約1万円相当)を盗んだとしている。カートに乗せたまま店外に出て、自転車に積み替えようとしているところを店長が発見。レシートを見せるように求めたが持っておらず、取り押さえて同署員に引き渡した。
同署によると、許容疑者は社会科を教えており、この日は昼までの勤務だった。スーパーは自宅から10分圏内という。【苅田伸宏】
毎日新聞 2010年5月25日付記事 地方版
まずここでビックリすることは、韓国籍でも社会科の講師ができるということ。
社会科の非常勤講師ということは歴史も当然教えるのだから、戦前や戦後の歴史についてなどは考え方も違うから非常に難しいのではないだろうか。許容疑者は森杉京美という通名を使って、やり過ごしていたのだろうか。
しかし本当にビックリすることはここから!
なんと許京美という名前が、在日本朝鮮人総聯合会の機関紙である朝鮮新報に載っているのだ。
年は2006年
「花の命は結構長い」
女性同盟の活動をしているので、普段からいろんな女性と出会う機会がある。老いも若きも、既婚者も未婚者も、出会う人みんなキラキラ輝いている。
リタイアしたあと若かりし頃の夢を実現しようと奮闘する大先輩たち。子育てしながらも「一社会人」としてがんばるオンニたち、毎年新しい資格をひとつずつゲットしているオモニ、日夜新しい教育法の研究に余念がない女性教員たち、趣味がこうじて先生と呼ばれるようになったオモニたち、輝く女性を求め全国を駆け巡る女性記者たち、限りなく民族を追求していくアーティストたち。
彼女たちと会えば会うほど、私にも何かできるのではないかと刺激を受け、心地よい興奮に浸ることができる。
けれど、「現実」という大きな壁に何度つまずいたことだろう。いいえ、「現実」という口実に逃げていたのは、私自身であったに違いない。
今年3年ぶりに女性同盟の「オモニ大会」が催される。私はオモニじゃないけれど、いろんな足かせがあってもがんばるオモニたちから、また新しい刺激をもらえるのではないかと期待している。
そして次は、私が刺激を与えられる女性としてがんばる番ではないかと思う。
昔のCMで流れていた言葉、「花の命は結構長い」。
そう、女性がいつまでも輝いていられるよう、女性同盟の活動にいっそう奮闘しなくては。(許京美、女性同盟職員)
朝鮮新報 2006年6月12日付記事
女性同盟職員・・・・・・
さらに、2009年にはこんなところにも。
フツーに働きたい!
第14回被災地メーデー
矛盾鋭く、小劇や川柳に
「倒れるなら会社で倒れて労災に」
大都会 社会の歪みで 村ができ
5月1日、晴天のもと兵庫区湊川公園で第14回被災地メーデーが開かれ、1000人が参加し1日を楽しんだ。
12時、全港湾の宇野克巳さん、ユニオンの奥田優佳さんによって開会が宣言された。2人とも司会は初めてだが、奥田さんは3月にワーカーズユニオンに加入したばかり。3月末で派遣切りにあい、直接雇用を求めて坂井化学工業と交渉していますと自己紹介。
玉川侑香さんが、鈴木豊彦さんのピアノ伴奏で、震災後の仮設住宅の詩『安っさん』と子ども時代の思い出をうたった『竹とんぼ』を朗読した。
その後、参加者一同で阪神大震災、イタリアの地震、昨年の都賀川水難事故など災害、事故でなくなられた方々に黙とうを捧げた。
実行委員長の青木地区労議長は、日比谷公園、年越し派遣村の仲間は「生きさせろ」と叫んだ。湊川公園に集まった私たちは「フツーに働きたい」と言っている。私たちはこの社会の流れの中で、大切なことを思い出した。労働組合にとって、その原点のようなものに気付かせてくれた。第14回被災地メーデー、いろんな仲間たちが、いろんな形で訴えをします。最後までみなさんで盛り上げていただきたいとあいさつ。
朝鮮学校のオモニ会、許京美(ホキョンミ)さんは、朝鮮学校では、体系的な民族教育がされていますが、経済的事情、マスコミの反共和国、反朝鮮人宣伝が強まり、子どもたちが被害を受けないように日本学校に転校するケースも増えています。みなさん、在日朝鮮人、共和国、朝鮮学校のことをもっと知ってください。そして私たちの活動にご理解とご協力をお願いいたしますとあいさつ。
(省略)
春闘KOBE 2009年6月1日付記事
これらの記事を見る限り、この許京美という人物はバリバリの総連の活動家だ。
これが同一人物であれば、とても恐ろしいことである。
日本の教育に総連の活動家が「韓国籍」と偽り(通名で日本人に成り済ましていた可能性もあり得る)、教育現場に紛れ込んでいたことになるのだから。
許京美容疑者がどのような教育を行っていたかも大きな問題だが、
日本とは歴史認識が大きく異なる韓国朝鮮籍の人間が、日本の学校の社会科の教育に携わることが出来る状態というのが、もっとも懸念すべき大問題である!
- [2010/05/28 07:40]
- 教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
教科書検定を圧力で捩じ曲げてはならない
教科書の検定結果が発表されましたね。
脱ゆとりを受けてだいぶ変わりました。
それについては賛否両論ありそうですが、今回はそこには触れません。
今回は「竹島」についてです。
クローズアップ2010:教科書検定 愛国心、色濃く 「国境線、竹島の西に」と意見
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
30日に検定結果が公表された小学校教科書は、「学力向上」の狙いから分量を増やしただけでなく、日本の伝統文化に関する記述を大幅に増やしたのも特徴だ。「愛国心」を掲げた改正教育基本法の理念が色濃く反映された結果と言え、国語の3年で俳句、5年で古文・漢文も登場。社会では地図上の竹島と韓国の間に国境線を入れるよう求める検定意見が初めて付いた。【加藤隆寛、内橋寿明】
日本の国土について学ぶページで、竹島付近に国境線を入れずに申請した2社の社会科教科書の地図に「理解しがたい」「不正確」との検定意見が付いた。2社は竹島の西側に国境線を記入して修正し、検定に合格した。こうした検定意見が付くのは初めて。
修正したのは、光村図書出版と教育出版の5年生用教科書。両社はこれまでの教科書で地図に竹島を明記していなかったが、文部科学省が08年に公表した中学の新学習指導要領(12年度全面実施)の社会編解説書で「我が国と韓国の間に竹島をめぐって主張に相違があることなどにも触れる」と明記したことを受け、今回の申請から、地図上の位置と名称が分かるよう記載を変更していた。しかし、朝鮮半島と対馬の間などには国境線を入れたものの、竹島付近には入れていなかった。
光村図書出版は「(記入は)指摘されるまで全く考えていなかった」とし、意外な検定意見だったとの認識を示した。教育出版は「正確を期すため表現を改めた」と説明した。
文科省は「竹島と書いてあれば国境線も書いてあるのが通常の日本で発行されている地図の姿だ」と説明。これまで、竹島の名称を記載しながら国境線を入れず検定申請した例はなかったという。
社会科は他に3社が申請。5年生用の同様のページで、2社は竹島の名称を記載していないが、位置と国境線を記載した。1社は位置、名称、国境線とも記載せず、本文中で「島根県に属する竹島を韓国が不法に占きょしている」と記した。これら3社の地図に意見は付いていない。
(中略)
社会科では国旗に関する記述も目立つ。日章旗を掲げた軍艦「咸臨(かんりん)丸」の絵を添えた教育出版(6年下)などだ。
(中略)
◇伝統文化の記述拡充 小学3・4年で短歌・俳句 印象派やめ「風神雷神図」
国語では11年度実施の新学習指導要領に基づき、5~6年で古文・漢文の学習と音読が新たに加わり、3~4年では短歌と俳句を学ぶ。これらは一部の小学校教科書で扱われた例はあるが、全教科書に本格導入されるのは初めて。1~2年では「ヤマタノオロチ」「いなばの白うさぎ」などの神話も登場した。
他にも狂言の音読や国宝▽雅楽器▽宇治拾遺物語--など、伝統文化が次々と登場。図工では西洋の印象派絵画を「風神雷神図」「鳥獣戯画」など日本画に入れ替え、算数では江戸時代の和算の紹介ページが増加。東京書籍の家庭科(5・6年)では伝統的な食事として「ご飯とみそ汁」の記述が4ページから6ページになった。
毎日新聞 2010年3月31日付記事
まずまずといったところではないでしょうか。
竹島について全く記述のなかった一頃と比べれば、大幅な改善です。ここは評価したいですね。
友愛精神を説く鳩山政権でなぜこのような検定がついたのかについては、
上記記事に「日本の考え方のもとにあることを正確に記述したということだから、何ら問題はないと思う」。平野博文官房長官は竹島を巡る検定結果について、記者会見でそう語った。「普天間」や「郵政」など懸案山積の中、与党内に賛否両論ある教科書問題には深入りせず、旧政権時の方針を淡々と継いだ印象だ。」とあるように、これ以上の混乱を避ける為のようです。与党間どころか民主党内でも意見がまとまっていない状況で議論すれば、世論に良い影響は与えないでしょうからね。
しかし、油断は出来ません。
早速、韓国政府やメディアが一斉に非難の声をあげてきています。
ついでに、与党の社民党からもごちゃごちゃと。
意見をコロコロ変える鳩山さんがこれらの圧力に耐えられるのか、心配ですね。
検定見直しだけは絶対避けなければなりません。
一度圧力に屈すれば、文句を言えば自分たちに都合の良い様に変えてくれる、と思われてしまいますからね。
悪しき前例を作ってはいけないのです。
あともう一つ、これは声を大にして言いたいのですが、いくら教科書が良くなってもこれを教える教師がダメなら意味が無いということです。かの北教組のパンフレットじゃないですが、教師が「竹島」についての知識、認識がしっかりしていなければ当然のことながら、正しく子どもには伝わらないのです。
こういう教員は危険ですね。↓
一方、指導歴40年の埼玉県朝霞市立朝霞第十小、三輪民子教諭(62)は「昔の人の思いを知るのは大事なことだが、(古典などの)あえて難しい素材を持ってくるのは疑問。『意味が分からないうちから覚えさせ、愛国心を育てよう』という狙いを感じる」と懸念した。
これは上記の記事の省略部分にあった、現職教員の声です。
併せて教員の検定もお願いしたいです。
- [2010/03/31 13:51]
- 教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【日教組】政治活動の正当性強調!開き直った日教組を許すな!
はい。日教組は反省という言葉を知らないらしいです。
それどころか開き直るんだからもう救いようがないですね・・・
日教組委員長、政治活動の正当性強調
日本教職員組合(日教組)の中村譲委員長は15日、民主党の小林千代美衆院議員(41)(北海道5区)陣営に対する北海道教職員組合(北教組)による政治資金規正法違反事件について、「組合による政治資金規正法違反と教育の政治的中立性は別問題。教職員組合の政治活動が許されないとの議論はまったく誤り」として、日教組の政治活動は正当だと強調した。
同日、東京都内で開かれた日教組の臨時大会で発言した。
中村委員長は、北教組が強制捜査を受けたことについては、「大変残念。法令順守の徹底を図る必要がある」とした。ただ、教育公務員特例法を改正して教員の政治活動に罰則規定を設けるべきだとの議論が国会などである点については、「教育に政治的中立性が求められるのは当然だが、罰則規定を設けるのは、(世界人権宣言などの)国際的な常識などを無視した時代錯誤の考え」と批判した。
読売新聞 2010年3月15日付記事
「組合による政治資金規正法違反と教育の政治的中立性は別問題。教職員組合の政治活動が許されないとの議論はまったく誤り」
どこが別問題なんでしょうかね。思いっきり政治活動やって、反日教育やって、おまけに民主党に違法献金やって・・・
それで政治的中立や政治活動などの議論は別だと。。
唖然ですね。
中村委員長は、なぜ国会で教育公務員特例法を改正して教員の政治活動に罰則規定を設ける議論が行われているのか、全く分かってらっしゃらないようですね。
誰かさんが罰則がないことを良いことに、法令無視で滅茶苦茶やっているからじゃあないんですかね?????
んで、しまいには「世界人権宣言」などを持ち出す始末。
ああもう手に負えませんね。
- [2010/03/15 17:20]
- 教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
民主党勝利で、日本の教育は崩壊する
【09衆院選】争点の現場(1) 教員、選挙に走る「民主政権で見返りを」
(略)
■有名無実化
教員の選挙運動は公職選挙法と教育公務員特例法で禁じられている。文部科学省は7月22日、「教職員等の選挙運動の禁止等について」とする局長通知を全国の教育委員会に出した。国政選挙前の恒例の通知だが、この「禁止」は長い間、組合教師によって有名無実化されてきた。
組合に加入していない男性教師によると、約10年前の北海道内の公立中学校では、職員室での朝礼が終わった後、校長や教頭がいる場所で引き続き「組合朝礼」が始まったという。「今日の道徳活動についてお知らせします」。続けて、「○○先生と××先生には、この地区をお願いします」などと指示が飛んだ。教師は赴任当初、「道徳活動」の意味が分からなかった。後で同僚から、それが2人1組で行う特定候補の応援のための戸別訪問や、ビラ配りの隠語だと知らされた。
「ふざけた隠語がまかり通っていることに腹が立った」と教師。自宅に遊説への参加を指示するファクスが送られてきたこともあった。送信元は学校で、発信時間は勤務時間中だった。
道内の公立中学校長の男性は「今でも組合の組織率が高い一部の学校では、学校の電話やファクス、コピー機、プリンターなどを自由に使い、選挙運動用の文書作成や、やりとりをしている」と実態を指摘する。
北海道教育委員会によると、平成16年の参院選で北教組網走支部専従の教員が公職選挙法違反(買収)で逮捕。道教委から停職3カ月の処分を受けている。
(略)
産経新聞 2009年8月20日付記事
おそろしい。
まだこんな連中がいるのかと・・・
北教組は強いと聞いた事がありますが、ここまでとは。
地方公務員法第三六条で地方公務員に対する制限が規定されています。
該当部分はこれかな?
2、職員は、特定の政党その他の政治的団体又は特定の内閣若しくは地方公共団体の執行機関を支持し、又はこれに反対する目的をもって、あるいは公の選挙又は投票において特定の人又は事件を支持し、又はこれに反対する目的をもって、次に掲げる政治的行為をしてはならない。ただし、当該職員の属する地方公共団体の区域外において、第1号から第3号まで及び第5号に掲げる政治的行為をすることができる。
1、公の選挙又は投票において投票をするように、又はしないように勧誘運動をすること。
2、署名運動を企画し、又は主宰する等これに積極的に関与すること。
3、寄附金その他の金品の募集に関与すること。
4、文書又は図画を地方公共団体又は特定地方独立行政法人の庁舎、施設等に掲示し、 又は掲示させ、その他地方公共団体又は特定地方独立行政法人の庁舎、施設、資材 又は資金を利用し、又は利用させること。
5、前各号に定めるものを除く外、条例で定める政治的行為
>ただし、当該職員の属する地方公共団体の区域外において、第1号から第3号まで及び第5号に掲げる政治的行為をすることができる。
これが抜け穴っぽくて嫌ですね。
でも教基法をみると。
第十四条 良識ある公民として必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない。
2 法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。
隠語を使おうが、職員室で政治活動してます。
どっちみちアウトじゃ??
まあ、とにかく。こういう連中は全国にいるわけです。
これが民主党政権になるとどうなるか・・・・・・
鳩ポッポの発言
「選挙のときにご支援をくださっている皆さんの温かいお気持ちに、感謝を申し上げたい。 日教組とともにこの国を担う覚悟だ」
輿石東の発言
「(日教組は)政権交代にも手を貸す。教育の政治的中立といわれても、そんなものはありえない。 政治から教育を変えていく。私も日教組とともに戦う」
「教育の政治的中立はありえない」
自民党時代ですら記事のようなことが行われているのに。。
日教組を支持母体とする民主党が政権など取ろうものなら、もはややり放題になってしまうのではないでしょうか。
そうなれば教育現場はメチャクチャ。
現実味を帯びてきてますね。。。
- [2009/08/21 10:33]
- 教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「国旗・国歌、嫌いなら辞めよ」上田埼玉知事の発言は至極真っ当なものだ!
久々に気持ちのいいニュースです。
「国旗・国歌、嫌いなら辞めよ」=起立しない教員に-上田埼玉知事
上田清司埼玉県知事は1日の県議会本会議で、県立学校の式典で君が代斉唱時に起立しない教員がいることについて「式典のルールに従って模範を示さなければならない教員が模範にならないようでは、どうにもならない」と述べた。その上で「そもそも、日本の国旗や国歌が嫌いだというような教員は辞めるしかないのではないか。そんなに嫌だったら辞めたらいい」と強調した。
君が代斉唱時に起立しない教員がいることへの解決法を民主党県議からただされ、答えた。これに対し、共産党県議団は「思想と良心の自由を定めた憲法19条の規定をないがしろにするもので、700万県民の代表にふさわしくない危険な発言だ」とし、撤回を求める談話を団長名で発表した。
時事ドットコム 2009年7月1日付記事
学校教育には「儀式」も教育活動の一部として位置づけられている。
当然儀式の際には国旗を掲げ、国歌を斉唱する。これは万国共通の常識である。
上田知事も言うように、教員が「式典のルールに従って模範を示さなければならない」のは当然のことである。教員が模範を示すことで子ども達は、「儀式という厳かな場ではその場に相応しい行動をする」ということを学ぶ。
しかしそれを教員が己の思想の自由を振りかざし、国旗に敬礼しない、国歌を斉唱しないという身勝手に振る舞えば、子ども達は「何をしようが自分たちの自由だ」と自由の意味を履き違えてしまう。それがゆくゆくは無秩序な社会を産み出すことになるのではないか。
確かに共産党県議員が言うように「思想と良心の自由」は尊重されるべきものだ。
しかしそれはあくまで個人のものであって、それを教育現場の儀式という場において振りかざすのは、「思想と良心の自由」などではなく単なるエゴでしかない。
国旗国歌を尊重することの出来ない教員は即刻辞めていただこう。
- [2009/07/02 07:28]
- 教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
何故韓国が干渉する!「つくる会」教科書採択
わざわざ教科書採択を阻止するために遥々韓国からおいでのようです。ご苦労なことで。
「つくる会」教科書の不採択求め要望書 韓国団体、市教委に 栃木
「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーが執筆した扶桑社が発行する歴史・公民教科書を公立中学校で使っている大田原市教委に対し、韓国の市民団体「アジアの平和と歴史教育連帯」のメンバーが3日、「扶桑社や、(新たに検定に合格した)自由社の教科書を採択しないことをお願いする」などの要望書を提出した。
市教委では7月中にも来年度から使う歴史教科書を決める予定だ。来年度から使われる教科書検定で、「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーが主導した自由社の中学歴史が合格したことが4月、文科省から発表された。自由社版は扶桑社版とほぼ同じ内容となっている。
朝日新聞 2009年6月9日付記事
この教科書に関しては韓国政府も抗議していたが・・・・
日本の教科書はしっかりとした検定を通ってきている。
それをあれこれ文句をつけるなど内政干渉以外何者でもない。
是非とも大田原市の教育委員には、怪しげな市民団体の抗議などに構わず教科書採択をしていただきたい。
- [2009/06/09 19:50]
- 教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日教組 親子で学ぶ反日教育~の巻!!
日教組なんてぶっ壊れちゃえば良いのに。
おはようございます。
今日は日教組のHPで面白いものを見つけたので紹介します。
まず
日教組のHP:http://www.jtu-net.or.jp/index.html
へ行ってください。
そして「子どもと教育を考える」へ。
つぎに「親子で学ぶおもしろ算数教室」をクリックしてください。
するとこんなのが出てくるはずです。
第09回 魔法(まほう)の箱(はこ)「ブラックボックス」
第08回 「カデナ米軍基地」と「1あたり量」その2
第07回 「カデナ米軍基地」と「1あたり量」
第06回 「ニコニコわり算」と「ドキドキわり算」の世界
第05回 魔法(まほう)の十字(じゅうじ)「マジッククロス」
第04回 「バラバラ屋」と「そろいもの(揃い物)屋」のお話
第03回 タイガーウッズが打ったショットの飛距離(ひきょり)は?
~メートル法の話~
第02回 12を102と書く賢い(かしこい)子ども
第01回 もしも世界に数字がなかったら
みてほしいのは、第7、8回のぶぶんです。題名は、、、
「カデナ米軍基地」と「1あたり量」
なんで算数なのに、しかも「1あたり量」を教えるはずなのに「カデナ米軍基地」!?!?
とりあえず中身を見てみましょう。
見てみると最初に何故カデナ基地をとりあげたかが書いてあります。
今回は、身につけた「かけ算」、「ニコニコわり算」、「ドキドキわり算」を使って、沖縄(おきなわ)のカデナ米軍基地(べいぐんきち)と嘉手納町(かでなちょう)のことを勉強(べんきょう)するよ。地理(ちり)や歴史(れきし)、そして平和(へいわ)を考(かんが)える勉強も盛(も)りこんでいるので、それもいっしょに楽しみながら、「かけ算」と「わり算」の世界を広(ひろ)げてみよう。
ふーん、なるほどね。でもなんでカデナ基地じゃないといけないんだろうね。
第7回は、人口密度の問題でした。でも人口密度なら別にカデナ基地でなくとも出来るはずなのになんでだろう。。。とおもったら、ミニ知識というコーナーにこんな記述が。
~住民が入れないカデナ米軍基地~
この町の中には、フェンスで囲(かこ)まれた土地(とち)があるんだ。それが、答えに出てきた“カデナ米軍基地”なんだね。ここは、嘉手納の人たちの土地だけど、自由(じゆう)に入ることができない決まりになっているんだよ。
住民は自分たちの土地に入るために、わざわざパスポートが必要(ひつよう)で、無断(むだん)で入るとアメリカ軍の警察(けいさつ)に捕(つか)まってしまうんだ。
ん~、なんだか反米を煽る様な書き方ですね。
~嘉手納町(かでなちょう)の
人口密度(じんこうみつど)が増えたわけ~
今から59年前まで、嘉手納町(かでなちょう)の土地(とち)は全部、住民のもので、自由に出入りできたんだ。
ところが、1945年4月に、太平洋戦争(たいへいようせんそう)で、たくさんのアメリカ軍が沖縄の島に攻(せ)めこんで来て、嘉手納町を占領(せんりょう)したんだ。戦争が終わった後、住民をみんな遠くの収容所(しゅうようじょ)に閉じこめて、その間に勝手にフェンスで囲(かこ)んで、広大なアメリカの軍事基地(=“カデナ米軍基地”のことだね)をつくってしまったんだ。
戦争が終わって59年もの月日がたった現在(げんざい)も、自分たちの土地をぜんぜん返してもらえないし、自分の土地に入ることもできないんだ。太平洋戦争(たいへいようせんそう)が起きたのはすいぶん前なので、今は平和な国だと、ほとんどの人は思っているかもしれないね。でも、沖縄では、完全に戦争が終わったとはいえないんだ。みんな、自分の住んでいる町が嘉手納町みたいだったら、どう思う?
戦争が終わってない・・・
分の住んでいる町が嘉手納町みたいだったら、どう思う?
・・・なんだこの誘導的な書き方は。
ていうか、「1あたり量」教えるのにあえて沖縄の基地問題持ってくるってどうなのかな・・・ 一体どちらを教えたいのかわかりませんな。
確実に言えることは、算数の、しかも「1あたり量」を教えるのに基地問題なんか持ってきたところで子ども達は一切!興味を持たんでしょうな。
では第8回はどうでしょう。
今回は、カデナ米軍基地の「F15イーグル」という戦闘機(せんとうき)が飛(と)ぶ速度(そくど)「1あたり量」を、引(ひ)き続(つづ)き「マジッククロス」をつかって考(かんが)えていこう。
フェンスの向(む)こうのデージ(とても)広いカデナ米軍基地の滑走路(かっそうろ)には、世界最強(せかいさいきょう)とされている「F15イーグル」が58機(き)いるんだ。そんな戦闘機が、毎日、沖縄の空(そら)を自由(じゆう)に飛(と)んでいるんだよ。みんなの中には「かっこいい」と思う子もいるかもしれないけど、日常(にちじょう)に飛んでいるわけだから、ちょっと怖(こわ)い気もするよね。
なーんで戦闘機を持ってくるかな~~~。しかも「ちょっと怖い気もするよね」だと?もうどういう方向に持っていこうとしてるかまるわかりじゃないですか。はあっ!(怒)
おもしろい部分はこちら。
Q.3
この「F15イーグル」は120分間飛ぶことができるといわれているんだ。「F15イーグル」が全速力(ぜんそくりょく)で120分飛び続けたら、何kmの距離まで行くことができるかな?
答えは6120kmになるよ。
6120kmって、どれぐらいの距離なんだろう。「世界地図」で沖縄を中心に半径(はんけい)6120kmの円をかいてみると……
「F15イーグル」が120分間で飛べる距離
カデナ米軍基地の新聞(しんぶん)でも、東(ひがし)はアラスカから西(にし)はアフリカまでと発表(はっぴょう)しているんだ。本当にこの戦闘機(せんとうき)は、沖縄や日本を守(まも)るために飛んでいるのかな?
おいっ!なんなんだこれ!日教組の思想教育のお手本じゃないか!!!!算数を使って洗脳する気か!?
ご丁寧にこの授業を受けた子ども達の感想まで書いてくれてます。
* カデナ基地(きち)のところには、本当だったらおじいちゃん、おばあちゃんが住(す)んでいた。嘉手納町が東京(とうきょう)より混(こ)んでいるなんて、信(しん)じられない。
*
私たちが住んでいる嘉手納町が、本当はあんなに広(ひろ)いんだと初(はじ)めて知(し)った。もし、戦争(せんそう)がなかったら、あんなフェンスもなければ、私たちの住(す)む家(いえ)も大きかったかもしれません。
*
あんな怖(こわ)い飛行機(ひこうき)があるなんて、知(し)らなかった。世界の人は「沖縄(おきなわ)は海がきれいで、人も優(やさ)しい」と言っているけど、本当は「恐(おそ)ろしい島(しま)」と思っているかもしれない。
*
小さな島“沖縄”の小さな町“嘉手納町”に、こんな飛行機が置(お)いてあるなんて。この基地からミサイルが発射(はっしゃ)されたら、狙(ねら)われるのはこの島で、私たちは逃(に)げたくても逃げられないだろう。こんな小さな島に大きな基地があるので、とても怖い。
はい洗脳完了・・・・ んなわけないでしょう!
こんな気持ち悪い教材で子どもが食いつくわきゃありません!
こんなんだから沖縄は学力最下位になるんですよ!
本当に日教組は狂ってますね。終わってます。
- [2008/10/19 08:30]
- 教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大分県教委汚職 なんだこれ!?こんなんで納得いくか!
教育関係のニュースを2つ。
「指導力不足」先生371人も、8割が40~50歳代
授業や学級運営ができず、各地の教育委員会から昨年度中に「指導力不足」と認定された公立学校の教員が371人いたことが17日、文部科学省のまとめで分かった。
教員としての適性に疑問符のついたケースが目立ち、8割を40~50歳代が占めた。
文科省によると、371人の7割は男性で、年齢層別では40歳代が46%、50歳代が37%だった。85人は依願退職したという。
指導力不足と認定された理由は「生徒の反応を確かめずに一方的に授業を進めていた」「板書が乱雑で筆順の間違いが多い」――など適性を疑われるものが目立った。ベテランが多い理由について、同省は「詰め込み式の授業で何とかしのいできた教員が、考えさせる授業への転換といった環境の変化に対応できなくなっている表れでは」と分析している。
認定者数は2004年度の566人をピークに減少しており、昨年度は前年度比で79人減となった。しかし、首都圏のある公立小学校長は「問題教員とのトラブルを避けるため、認定手続きを行わずに別の学校への異動を待つ校長もいる。問題教員は潜在的にはまだまだいる」と話している。
読売新聞 2008年10月18日付記事
団塊世代の退職で一気に人手不足に陥っているというのに、「指導力不足」教員が371人・・・しかも実際はもっと多いと。いや本当に深刻ですな。
学力低下がさけばれている時代ですから、教員に求められるものはこれからもっと厳しくなっていくでしょうね。とはいっても「生徒の反応を確かめずに一方的に授業を進めていた」「板書が乱雑で筆順の間違いが多い」というのには、えぇ~!って感じですね。。教師としての基本的な部分だと思うんですが。
私も教員を目指す身。指導力不足の烙印を押されないよう精進精進・・・
余談ですが、こういう先生に限って日教組だったりするんですよね。日々教育技術を磨くべきなのに、日教組での政治活動ばかりに一生懸命でダメダメ。。
ま、これは冗談で、次のニュース行きませう。
大分県教委汚職 こんな処分で「幕引き」か
こんな処分で、もう「幕引き」なのか。誰もが疑念を抱くだろう。
大分県教委の汚職事件で、県教育委員会は監督責任などを問うとして、県教育委員でもある小矢文則教育長を減給2分の1(6カ月)の懲戒処分にした。同時に、ほかの教育委員5人は報酬の2分の1を3カ月、自主返納するという。
教育委員の「処分」自体、事件の重大性や広がりを考慮すれば、決して重いとは言えない。なかでも、県教委トップの減給処分は、これで妥当か。
小矢教育長には、2008年度の教員採用試験での口利き疑惑が指摘されている。本人から明確な説明を欠いたままの処分先行は、事件全体の解明をうやむやにするものだと言わざるを得ない。
今回の汚職事件では、ナンバー2の2人の教育審議監まで逮捕された。1人は前審議監の二宮政人被告(62)=収賄罪で公判中=だ。もう1人は現審議監の富松哲博被告(60)=収賄罪で起訴=である。これだけでも異常というべきだ。
ところが、2代前の審議監だった大分大教授も教え子の不正採用にかかわった疑惑が浮上し、退職した。小矢教育長は市民団体から、不正採用を働きかけたとして大分地検に告発状が出された。
この2人とも、富松被告に特定の受験者の名前を伝えたことは認めている。一方で、合否の事前通知を依頼しただけで「合格依頼ではない」と言う。だが、そうだとしても、採用試験の公正さをねじ曲げる許されざる行為である。まして、小矢教育長は誰から、いつ頼まれたのか、口を閉ざしたままなのだ。
今回、不正に金品が絡んで汚職事件となった。しかし、県内各界各層からの「口利き」がまん延していたことが分かっており、こうした行為を許した土壌こそが一連の腐敗の構図の核心だろう。
大分県教委が8月にまとめた調査報告書は、口利きの常態化を物語る関係者の証言を集めてはいる。だが、その口利きは誰が誰に、どのようにしたのか。その結果は、どうなったのか。そうした追跡はまったくしていないのだ。
他方で、「不正には厳しく臨む」として08年度だけ教員採用試験で21人を不正合格者と認定した。全員に自主退職を求めて、応じなかった6人の採用を取り消し、教育現場は混乱した。
では、本丸の県教委はどうするのか。今回の処分でいいわけがない。不正合格とされた人の大半は誰が不正を頼んだかを知らず、厳正であるべき教員採用や昇任人事をゆがめた「口利き集団」のほとんどは、いまだ匿名のままである。
広範囲な口利きリストが存在していたことも、公判で明らかになっている。大分県教委は再調査に踏み出すべきだ。自ら手を付けるのが困難なら、第三者機関が徹底して調べ直してほしい。
県教委が不正のウミを出し切らずして、信頼回復はあり得ない。
西日本新聞 2008年10月16日付記事
県教委は自らの責任を全く理解していないようですね。
こんな重大な事件を起こしておきながら、しかも疑惑の晴れないうちに事件を有耶無耶にすべく早々と処分を決定してしまうんだから、もうお話しになりません。
しかもしかも!なんですかこの処分の甘さは。減給?自主返納?
ふざけるな!と言いたいですね。
何も知らずに合格した若者に、県教委はなにをしたでしょうか?
辞めろ!と言ったではないですか。しかも応じない者には採用取り消しをしたではないですか。
ずいぶん違うじゃあないですか。
未来ある若者を血祭りにあげておいて、自らは温々と地位に居座るおつもりですか?
それはあんまりでしょう。
教育のトップたる者、自ら腹を切るくらいの天晴な責任の取り方を、子ども達に示すべきなんじゃないですか?
名誉挽回の最後のチャンスだと思うんですがね~~~。
- [2008/10/18 08:52]
- 教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
教育界に紛れ込む創価学会
福田改造内閣 文科・浮島さん、経産・谷合、国交・谷口(和)氏
政府は、6日午後に行われた臨時閣議で、大臣政務官26人を決定し、首相官邸で辞令を交付した。公明党からは文部科学大臣政務官に浮島智子参院議員、経済産業大臣政務官に谷合正明参院議員、国土交通大臣政務官に谷口和史衆院議員が起用された。3氏の略歴は次の通り。
【文部科学】浮島智子(うきしま・ともこ)さん 党文化局長、同文化芸術振興会議事務局長。参院1期。東京立正高校卒。45歳。
(省略)
公明新聞 2008年8月7日付記事
記事とは関係ないですが、今日は東京都の教育に携わる先輩(以下J)から聞いた衝撃的な話を書きます。
彼とある話をしていると、ふと創価学会の話に・・・
J 「創価学会やばいぞ。学会員の教師が滅茶苦茶増えてるぞ。」
私 「げぇ。本当ですかそれ・・・」
J 「うん。うちの学校なんかは知ってるだけで学会員8人いるぞ」
私 「ま。。マジですか・・・」
J 「やつらのほとんどは創価大出身なんだよ。あそこは、教育大で有名な学芸大もビックリするく らい毎年免許を乱発してんだよ。」
*免許は文科省が出しますが、基本的に単位さえとれば誰でも貰えるもので、その単位をあげるのは勿論大学。実質的に大学があげてるようなものなのです。
私 「学芸大もビックリって・・・教員養成系の大学並みってことですか!それおかしくないです か??・・・あ、そういえばあそこ通信でも取れますね。」
創価大学
(創価大学HP より引用) *ちなみに累計教員採用試験合格者は5,200名!・・・少なくとも5千人以上は教師やってるってことです。。。
東京学芸大学
(学芸大学HP より引用)
*数え方が違うと思われるので参考までに。 (16.17年3月卒業生)とあるのですが、2年分ということなのでしょうか・・・だとすれば創価大学のほうがダントツですが。。。
J 「そうなんだよ。しかも奴等の質の悪いところは、皆管理職を目指すってところなんだよ。 どういうことだかわかるか?」
私 「わかりませーん」
J 「管理職になったらだなー。新しく採用する人間を選べるんだよ。まーた学科員引っ張ってくる んだよ」
私 「それって・・・大分みたいなもんじゃないですか!!(怒) ひどいや」
J 「だろー?しかもそれだけじゃ終わらないんだよ。」
私 「まだ・・・?」
*ここからは噂なようなので、信憑性は無いかもしれません。
J 「教師は子ども等に特定の宗教教育を行ってはいけないだろ?」
私 「はい・・・まさか?」
J 「そうなんだよ。向山洋一ってしってるか?」
私 「教育界ではめっちゃ有名な方ですね」
J 「うん。彼の教え方は昔流行ったんだけど、今でもコアな賛同者がいるんだよね。で、その中の 結構な数が学会員なんだって。もちろん向山さんが学会員てことは全然無いんだよ。」*念を押しますが向山さんと創価学会は何の関係もないです
私 「でその学会員はどうやって?」
J 「その教え方を隠れ蓑に宗教教育を行っているんだってよ。」
私 「げろー!それかなりマズいですよね。どうするつもりなんですか!」
J 「きまってるでしょ。教育界を創価学会一色にするんだよ。三色だけどな」
私 「笑えねーorz」
J 「俺この話直接学会員の教師に聞いたんだよ。お陰で村八分だわ・・・」
私 「それ気をつけないと嫌がらせの嵐に遭いますよ」
ーーーーーーーーーーーーーーーー
まーこのあともダラダラ続きますが、続きは次回ということで。
東京都は特にここ最近採用人数が激増し倍率も3倍前後ということで、そこを狙って大量に
入り込んできているようです。
学会員は管理職を目指しており、主幹レベルには創価の魔の手がのびているようです。いずれ校長が創価で固められる日が来るかもしれません。そうなれば日本の教育はどうなってしまうんでしょうか!
*ちなみに私が小学校の要請で、児童の陸上記録会の記録係のアルバイトをやった時は、回りのアルバイターはほぼ全員創価大の人間でした。何故ならすぐ近くに創価大があるからでした-!!全員初等教育先攻です。
- [2008/08/08 08:08]
- 教育 |
- トラックバック(2) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
反日教師は子供達の為にも今すぐ辞めてください
今日は赤旗でーす。
「日の丸・君が代」不当処分
都教委が「研修」強行
教職員14人に「反省」迫る
東京都教育委員会は二十二日、今年春の卒業式や入学式で「君が代」斉唱時に職務命令に反して起立しなかったことなどを理由に戒告や減給の処分を受けた教職員十四人に対し、「再発防止研修」を実施しました。
「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会は、「研修」は強制に従わなかった教職員に「反省や転向」を迫るもので、憲法が保障した思想・良心の自由に反する暴挙だと抗議しました。
「日の丸・君が代」強制反対裁判の弁護団は同日、「研修」開始前に、「違憲・違法な『研修』は中止を」と申し入れましたが、都教委側はこれを無視して強行しました。
被処分者の会は「『再発防止研修』は『研修』という名を借りた実質的な二重の処分行為にほかならない」とし、不当処分撤回までたたかい抜くと表明した抗議声明を発表。研修が行われた都教職員研修センターの前で「人権侵害の研修を直ちにやめよ」「反省すべきは都教委だ」とシュプレヒコールをあげました。
「研修」を受けた教師の一人は「職務命令に違反することは分限処分(教職員が職責を十分果たせない場合に地方公務員法に基づいて行う行政処分)の対象になるという説明もあった。私たちの行動を狙い撃ちにして脅していることは明らかだ」と語りました。
今回の再発防止研修を前に都教委は「服務事故(不起立のこと)を起こしたときの気持ち」などを記述する「受講前報告書」の提出を命じました。被処分者の会は「内心の表白を迫り、思想・良心の自由を侵害するもの」と批判しています。
しんぶん赤旗 2008年7月23日付記事
自由、自由ってね。。。仮にも教師でしょうに。
教師が自由を楯に規則を守らない。
こんなことが許されるとでも思っているんでしょうか。
しかもですよ。私立じゃなく公立学校の教師ですよ?
税金で食っていながら、規則は守らず自分勝手に振る舞う・・・
教師の、、いや人間の風上にもおけない連中ですな。
誰がどんな思想や信条を持とうとも、自由ですから構いません。しかしですよ、教師という立場で、儀式での国旗・国歌に対する不敬礼や不起立っていうのは、やはり教師としては不適切な行為です!
自分たちには信条の自由がある?
どれだけ自分勝手なやつなんでしょうね!!
入学式や卒業式という子供たちの為の儀式で、教師達が自分等の思想・良心を振り回して勝手なことをやるのが自由なんでしょうか!?そんなことだから子供達が自由を履き違えてしまうんですよ。
非行?
学級崩壊?
全部自分たちが蒔いた種じゃないんですか?
彼らは自由を謳歌しているじゃないですか!誰を見ていたんでしょうね。そうですよ。「思想・良心の自由」を叫んで好き勝手やってきた貴方達をですよ!立派に育っているじゃないですか。
そんなに「日の丸・君が代」が嫌いなら、辞めてから色々やってください!
子供達に悪影響を与えないでください。
あ、韓国へ行って国旗を燃やしてご覧なさい。
貴方はたちまち英雄ですよ!!
- [2008/07/24 10:02]
- 教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲